初心者の競馬メモ。

競馬歴3年目の初心者である私が競馬について書いていきます。

◇競馬場の特徴 〜東京編〜

 

競馬場の中でも主要4場の1つである東京競馬場

その主要4場とは、東京・中山・京都・阪神のことですが

東京競馬場はこの中で1番広く、

全10場ある中央競馬場の中でも2番目に大きいんです!

(ちなみに1番大きい競馬場は新潟競馬場です!)

 

東京競馬場の特徴で真っ先に浮かぶのは

『長い直線』ではないでしょうか。

こういったコースの特徴を他の競馬場と比較しながら

ご紹介できればと思います!

 

■これぞ東京競馬場!特徴①《直線の長さ》

上記でも述べたように東京競馬場のコースは

直線がとっても長いです。

初めて東京競馬場に行ったのが

2017年のシュヴァルグランが勝ったジャパンカップでした。

その直線の長さに驚いたのを覚えています。

他の競馬場と比較してみるとその差は歴然です。

 

東京【芝直線】 約525m 【ダート直線】 約500m
中山【芝直線】 約310m 【ダート直線】 約300m
京都【芝直線】 約400m 【ダート直線】 約330m
阪神【芝直線】 約470m 【ダート直線】 約350m

(※芝コース全て外回りでの比較になります。)

 

■これぞ東京競馬場!特徴②《2つの上り坂》

東京競馬場のコースの流れとしては、

  1.  1コーナーから向正面中間にかけて高低差約2mの長い下り坂
  2.  3コーナーの手前に高低差約1.5mの1つ目の上り坂
  3.  坂を登り切ると平坦部分から下り勾配
  4.  4コーナー手前から再び上り勾配
  5.  最後の直線で残り480m地点から260m地点にかけて2つ目の上り坂

といった感じになるのですが、

坂の高低差が5.3mもある中山競馬場と比較すると

勾配は中山競馬場ほどは強くありませんが

下ったり上ったりと平坦な部分が少ないため

大変タフなコースといえると思います。

 

■これぞ東京競馬場!特徴③《広さを活かした様々な対策》

東京競馬場が全中央競馬場の中で2番目に大きいことは

冒頭でご紹介しましたが、その広さを有効活用した対策を

紹介したいと思います!

 

☆アクシデントを少なく!

東京競馬場のコースのカーブ半径は広めにゆったりと

つくられています。

そのため競走馬がコーナーでごちゃついてしまい、

落馬などのアクシデントが起こる可能性が低くなっています。

 

☆馬場の傷みを最小限に!

競走馬がいつも走っているコースですが、

いくつものレースを走っていると当然馬場が傷んできて

傷んだ箇所は走りづらくなってしまいます。

東京競馬場のコースの幅員は最大41mあることを活かし、

A~Dのコースに分け、使い分けることによって

芝の傷みが少なくなるようにしています。

 

いかがだったでしょうか。

東京競馬場日本ダービージャパンカップなどの

ビックレースが行われている場所です。

タフなコースでありながら広さを活かし馬目線の対策をすることで

世間からは、『ビックレースの舞台に相応しいコース』

と高い評判を得ているそうです。

まだ行ったことない方は是非一度、

東京競馬場に足を運んでみてください!

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!

皆様の競馬人生がより良いものになりますように。

 

◆馬具の種類と効果

競走馬がよくつけている馬具ですが

色々種類があり、その多くは馬の視界を

制限するものになっています。

今回はその馬具について紹介していこうと思います。

 

■馬の視界ってどれくらい?

まず馬の目の位置は見ればわかる通り

顔の横についていますよね。

馬の視界は350℃あると言われていて、

つまり自分の真後ろ以外は見えているということ。

すごいですよね!!

草食動物は肉食動物の存在を早く察知するため

視界が広く見えるようになっています。

ただこのメリットが馬の性格にもよりますが

パドックのときの色々なものや人、

レースの際に横や後方からくる馬が見えてしまい

集中力や注意力が欠けてしまうなどのデメリットに

なります。

だから馬具を使って視界を制限するんですね。

 

〕よく見る馬具①シャドーロール

馬の走り方の違いの記事でも少し紹介した馬具です。

ボア状のものを馬の鼻の少し上あたりに装着することで

視界の下部分を制限することができます。

また、レースで走るときに頭の位置が高い馬に

使用することによって、馬が見えない足元を

見ようとして高かった頭の位置が下がる効果も

あるといわれています。

 

〕よく見る馬具②面子(メンコ)〔

馬が顔に被っているマスクのことです。

通常、顔から耳も覆われているもので

音に敏感な馬や、レースで砂をかぶるのが苦手な馬に

使用されます。

ただのファッションじゃなかったんですね…。

赤と白の勝負服とお揃いのメンコを被った

レーヌミノルを思い出します(笑)

 

〕よく見る馬具③ブリンカー

メンコの目の穴にカップを取り付けて

馬の視界を制限するものです。

カップのサイズは様々でその大きさによって

制限する視界を調整できるものになっていて

浅く小さいものから少しの隙間しか見えないもの

まであります。

調教師の方は色々な大きさのものを試して

馬の反応を見ながら、その馬にあったサイズを

探していきます。

 

個人的によく見る馬具を3つ紹介しました。

馬の視覚、聴覚などを制限し集中力などが欠けない

ようにする馬具ですが、

馬によっては急に視界が狭まったことに

怖くなってしまったり

集中力を高めたことによりレースでうまく折り合いが

つけられなかったりと、逆効果になる場合もあります。

 

今後馬具を使用したとき、しなかったときに

パドックでの馬の状態やレースでの折り合い面などを

比較してみて馬具の効果は良い方にでているのか

みてみようと思いました。

 

少しでも参考になれば幸いです。

皆様の競馬人生がより良いものになりますように!

 

 

◇馬の走り方の違い

 

競馬を見ていて馬によって頭の高さだったり、歩幅の広さなど

走り方の違いが気になったので今回はその違いをまとめてみました。

 

☆馬体について

まず馬は走るとき首を使って走っています。

レース映像を見ると首を上下に振って走っているのが

わかるかと思います。

なので首が長い馬の方がその振り幅も大きく使うことができるので

これが理想的だといわれています。 

ただ中には頭が高いまま走っている馬もいますよね。

その馬たちは首がうまく使えてないということなのか?

疑問に感じたので調べてみました。

 

☆頭の高さについて

上記でも書いたとおり一般的な理想の走り方は

頭を低くして首を上下に振る走り方です。

頭が高い馬は生まれ持った首の骨のつくりから

その高さが普通になってしまっているから。

ただ首が高いと必然的にその振り幅も狭くなるため

長い距離に対応しづらくなります。

それを改善するために使用する馬具がシャドーロールです。

(スノードラゴンさんのまるごとばななで有名ですよねw)

ただ本来の馬の首の位置を無理に矯正するため

馬によっては良い効果が得られない場合もあるそう。

本来の首の位置、つまり頭が高いままの方が走りやすい馬も

いるということですね。

 

☆歩幅について

歩幅が狭い走り方をピッチ走法

歩幅が広い走り方をストライド走法といいます。

 

ピッチ走法《

→歩幅が狭く脚の回転が速い走法

歩幅が狭い=歩幅が小さいので小回りが利き、

コーナーを曲がりやすいです。

なので小回りコースといわれている札幌競馬場や小倉競馬場

中山競馬場などで行われるレースで能力を発揮しやすい

かもしれないですね。

スピードの緩急がつけやすいのでペースはつかみやすいですが

良い脚が一瞬しか使えないため、

直線の長いコース、主に東京競馬場新潟競馬場などでは

不利になります。

 

ストライド走法《

→歩幅が広くゆったりとした印象の走法

特徴は簡単に言えばピッチ走法と全て逆になります。

歩幅が広いのでコーナーを曲がりにくく小回りコースでは

不利になります。

スピードに関してはピッチ走法よりスピードがでるまでの時間や

緩急のつけやすさは劣るものの、

良い脚を長く使えるため直線が長いコースで有利となります。

 

 

予想するときやレースを見るとき、馬の走法がどちらなのか、

馬具を使った前後での走り方の変化などにも

注目してみようと思いました。

もしかしたらその馬の癖など新しい発見があるかもしれませんね。

少しでも参考になれば幸いです。

 

◆自己紹介

初めまして。

競馬歴3年目のSと申します。

 

まず私が競馬を始めたきっかけは父親の影響なのですが

父の競馬歴は20年以上、始めた当初は結構当たっていたそう。

ですが今は年に1回当たればいい方で・・・

(ちなみに今年は2回当たってます、奇跡です)

 

そんな父を見て私もなんとなく始めてみたら

楽しくて楽しくて。

今では週末が待ち遠しい程に夢中になっています。

 

ただやっぱり誕生日とか語呂合わせとか

当てずっぽうで的中しても…いまいち…すっきりしない。

けど自分には予想を豊かにするほどの知識もない。

今でもなんとなく名前がかっこいいからとかで

選んだりします。

(それが逆に当たったりするときもあるんですが)

 

こういう理由があってこの馬を選んで的中できた

っていう根拠がほしいと思いました。

 

それで自分なりに調べたことを記録したいと思い

ブログを始めました。

 

初心者なので温かい目で見ていただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

よろしくお願い致します。